SSブログ
前の10件 | -

香りのやさしい公開講座に行って来ました。 [アロマテラピー]

香りの図書館で行われている「香りのやさしい公開講座」に参加してきました。
直接アロマテラピー講座ではありませんが、芳香成分を熟知された谷田貝先生のお話は芳香成分の化学的根拠が明確であり、研究された体験を交えたお話は直ぐに時間がたってしまいました
香りの成分を化学式で表したり、香り成分分類に興味のある方は谷田貝先生のお話はとても興味深かったです。

今回のお題は「害虫を追い払う」でした。

害虫のメインは「シロアリ」でした。
「シロアリ」と言うと家屋等に害を及ぼすイメージが強かったのですが、「森林の掃除屋」とも言われている事を知りました。
「シロアリ」と一言で言っても、その種類は100種類程度で日本には16種類が生息しているそうです。

シロアリに強い木は、ヒバ、コウヤマキ、カヤ、ローズウッド、シタン、チーク、ヒノキ、スギ等が耐蟻性が強いとされています。
耐蟻成分としては、サニポン、キノン、フェノール類、テルペン類が主となるようです。
耐蟻成分は(抽出成分)成分分類:テルペンやフェノール成分が多いそうです。

樹木に含まれる耐蟻成分を紹介します。

ヒバ・・・ツヨプセン、ヒノキチオール
ヒノキ・・a-カジノール、T-ムーロロール

ヒバやヒノキなどの木材精油成分の殺ダニ活性のお話も勉強になりました。
喘息やアトピーの原因となる室内塵性ダニ(ヤケヒョウヒダニ)です。
ヒノキ、米マツ、アカマツ、スギ、米ヒバ

ダニの繁殖の条件は湿度が60%以上。60%~80%が繁殖率が高い。
温度は20度~30度。
エサはカビ、フケ、垢
産卵場所はジュウタン。(8月~12月)

樹木から抽出されたアロマオイル(精油)をハウスキーピングに活用してダニ対策しては如何でしょうか?

[サーチ(調べる)]カーテンやベットは洗濯が難しいので、ゆっくりと掃除機でダニを吸い込む方法が良いでしょう。
精油と無水エタノールを使って簡単「ダニ対策スプレー」でダブル効果です。

〔ダニ対策スプレー カーテン・ベッド編〕
通常のアロマスプレーは消臭や殺菌目的なので無水エタノールと精製水を混ぜますが、今回はダニ対策なので、揮発性に優れ殺菌効果が強く、湿度が高くならないように無水エタノールのみを使用します。

【材料】
精油・・・10~20滴
無水エタノール・・・100ml
①ガラス容器に無水エタノールを入れ、精油を混ぜます。
使用する前にも良く振りましょう。

※掃除機をする前に「ダニ対策スプレー」をベットやカーテンにスプレーして5分~10分待ちます。
その後、ゆっくりと掃除機でダニの死骸や糞を吸い取ります。

[サーチ(調べる)]カーペットもカーテンと同様で掃除機でゆっくりダニを吸い込む方法に加えて重曹と精油で簡単「カーペットでデオドライザー」で相乗効果バツグンです。

〔ダニ対策デオドライザー ジュウタン編〕
精油・・・20~30滴
重曹・・・200g
①ガラス容器の中に重曹を入れ、精油を入れます。
②蓋を閉め、振ってよく混ぜます。

※掃除機をする前に「デオドライザー」をジュウタンに撒いて5分~10分待ちます。
その後、ゆっくりと掃除機でダニの死骸や糞を吸い取ります。

ヒノキ、スギ、ヒバ、アカマツの精油をメインにしてお好みの香りを足して芳香も楽しむ事が出来ます。

注意)精油本来の色が布に付く可能性がありますのでご注意下さい。

クローバーアロマの「何だろう?」を楽しく学ぼう♪ http://heartbill.net/ 「アロマの辞典」

 aromalife_9.gif

nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ミルラ [アロマ豆知識]

精油抽出は樹皮に刻み目をつけゆっくりと樹液がにじみ出ます。
その樹液が乾燥し固まった樹脂を原料とします。樹脂を「没薬」もと言います。
ミルラの樹脂で作られた香油がイエス誕生の時にフランキンセンスと一緒に捧げられたと聖書に記述があります。
古代エジプト人に尊ばれ、太陽崇拝の儀式に焚かれていました。
強い消毒作用から戦いに持参したと古代ギリシャ人の逸話もあります。
防腐作用からミイラを作りにも使用していたと言われています。
ミルラを大量に使用することからミイラと呼ばれるようになりました。
 

クローバーアロマの「何だろう?」を楽しく学ぼう♪ http://heartbill.net/ 「アロマの辞典」


nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ベンゾイン [アロマ豆知識]

精油抽出は安息香樹の樹皮に三角の切込みを入れるとゆっくり樹液がにじみ出ます。

その樹液が乾燥し固まった樹脂を原料とします。
安息香とも言われます。

「安息香」はベンゾインの樹脂を焚くと息が楽になることから名前が付けられました。


古代から悪霊を追い払う薫香として使われたり、何百年も前から美肌作りに効果があるとして化粧品に使われてきました。現在では香りを持続する性質から保留剤となって香りを飛びにくくします。

クローバーアロマの「何だろう?」を楽しく学ぼう♪ http://heartbill.net/ 「アロマの辞典」


nice!(24)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

台湾式マッサージ [アロママッサージ]

経穴(ツボ)や経絡(ケイラク)の考え方は中国式マッサージと同じですが、マッサージの手法として足を使って全身の体重をかけるため、その効果は広範囲で抜群に効果があります。

 背中や腰など、広範囲に渡る疲労や男性には効果があるマッサージでしょう。
また足ツボを道具を使って刺激する台湾伝統の足ツボマッサージは刺激的ですが、病気疾患などにも効くと好評です。

クローバーアロマの「何だろう?」を楽しく学ぼう♪ http://heartbill.net/ 「アロマの辞典」


nice!(13)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ベルガモット [アロマ豆知識]

カナリア諸島でベルガモットの木をコロンブスが発見し、イタリアからスペインに持ち込んだと言われています。

ヨーロッパで初めてイタリアの小都市ベルガモで栽培されたことから「ベルガモット」の名前が付きました。

イタリアの民間療法で長い間使われてきました。

紅茶のアールグレイの独特の香りを付けるフレーバーとして使用されています。


ベルガモットはミカン科の果実で、実の色は緑ががった黄色をしています。精油は完熟前の青い実の皮から抽出します。

 ベルガモット.jpg

クローバーアロマの「何だろう?」を楽しく学ぼう♪ http://heartbill.net/ 「アロマの辞典」


nice!(19)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ペパーミント [アロマ豆知識]

ギリシャ神話の妖精「メンタ」がミントの名前の由来です。

古代ユダヤ教の床にはミントを敷く習慣がっあり、古くから神聖な場所にはミントが用いられていました。

[サーチ(調べる)]古代ローマでは宴を開催する時に食欲増進効果や殺菌効果があるペパーミントを冠としてかぶったそうです。

[本]食中毒予防もあり、ゴキブリやアリ、ネズミなども寄せ付けない効果もあったので安心して宴会を楽しんだそうです。

現代でもハーブとしてお茶や料理などに幅広く使われ、ガーデニングではペパーミントを植えることにより、大切な植物の害虫駆除の役割をはたす事が出来るとされています。

 ペパーミント2.jpg

クローバーアロマの「何だろう?」を楽しく学ぼう♪ http://heartbill.net/ 「アロマの辞典」


nice!(39)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ベチパー [アロマ豆知識]

古代インドでは宗教儀式に用いられていました

根を編んですだれやマット、日よけに使用されています。

乾燥させた根を粉末にして袋に入れ、衣類の防虫剤として利用されています。

ベチパーは他の精油と異なり、年を経るほど香りが上質になる性質をもちます。

精油の原料にになる根は古いほど良質な精油が抽出できます。

持続性のある香りで他の精油に加えると香りを持続させる効果からオリエンタル系香水の保留剤に用いられます。

クローバーアロマの「何だろう?」を楽しく学ぼう♪ http://heartbill.net/ 「アロマの辞典」


nice!(22)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

フランキンセンス [アロマ豆知識]

フランキンセンスは古いフランス語で「本当の薫香」の意味を持ちます。

[サーチ(調べる)]別名として「乳香」「オリバナム」とも言います。

「オリバナム」はこの木の樹脂が乳白色であったことからアラビア語の「乳」という単語が語源です。

[サーチ(調べる)]「乳香」と聞くとイメージでは優しい甘い香りを想像しますが香りから付けられた名前ではありません。

オリバナムと語源は同じで、樹皮に傷をつけた時にミルク色の樹液がにじみ出ることから名づけられました。

現代でも神聖なものとされ、幼子イエスの捧げ物のひとつとして聖書[本]の中に登場しています。

精油にするには、樹液を1ヶ月以上乾燥させ樹脂が固まったら採取します。

その後、水蒸気蒸留します。

クローバーアロマの「何だろう?」を楽しく学ぼう♪ http://heartbill.net/ 「アロマの辞典」


nice!(29)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ブラックペッパー [アロマ豆知識]

ギリシャ人は古代から熱病を治す為に大量にブラックペッパーを使ったと言われています。

料理で使用されるブラックペッパーは黒胡椒、ホワイトペッパーは白胡椒ですが、どちらも同じ実のスパイスです。

黒く熟す前の果実を乾燥させたものがブラックペッパーです。

ホワイトペッパーは果実が完熟してから半発酵させ果実の表面の皮を取り除いて乾燥させたものです。

クローバーアロマの「何だろう?」を楽しく学ぼう♪ http://heartbill.net/ 「アロマの辞典」


nice!(45)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

パチュリ [アロマ豆知識]

日本や中国を含むアジアの国々では虫刺されに用いられ、薬として永年医療用に使用された植物です。

マレーシアでは解毒剤として毒蛇や蜂に刺された時の治療に用いられてきました。

インドのカシミール地方では18~19世紀からイギリスなどに輸出するカシミア製品に乾燥した葉を挟んで収納する事でオリエンタルな香りを移し、防虫していたと言われています。


パチュリはアロマオイル(精油)になるまでのでの工程が他の精油と異なります。

若い葉を摘んで乾燥させ、さらに発酵させてから蒸留し精油になります。

パチュリは精油になってからも他の精油と異なり、年数がたつほどに品質と香りが強くなる性質を持っています。

他の精油とブレンドすると香りを持続させる保留剤の役目をします。

Patchouli.jpg

クローバーアロマの「何だろう?」を楽しく学ぼう♪ http://heartbill.net/ 「アロマの辞典」


nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。